国営の機関である「ハローワーク」は、正式名称を「職業紹介所」といい、厚生労働省が設置と運営をしています。

 

求職者に安定した仕事を提供するために、企業と求職者を結ぶ役割を果たす「ハローワーク」ですが、「ブラック企業からの求人が多い」「ウソの求人が多い」という悪い評判が多いのが現状です。ネットで検索しても多くの批判がヒットします。

 

 

ハローワークの求人がブラック企業ばっかりな理由って?

何故、そのようになってしまっているのでしょうか?

ハローワークは無料で求人票を掲載できる仕組みだった

一般的な求人誌や転職サイトは、求人の情報を載せる際に掲載料がかかります。

しかし、ハローワークに求人を載せる場合は無料です

 

なかには人材を採用した場合に成功報酬が発生する場合もあるようですが、ハローワークではそういったことも一切ありません。

無料で利用ができるので、人材の採用に金銭的なコストがかからないようになっています。

 

だから、金銭的コストをかけたくない企業の求人が、ハローワークに集まりやすい状況になっています。

儲かっておらず、運営資金の少ないブラック企業も、ハローワークに求人を出すことができてしまうのです。

 

ハローワークには、あまり採用する気のない「カラ求人」がある!?

ハローワークには、求人票を出しているのにも関わらず、求職者が現れても積極的に採用しない「カラ求人」というものがあります。

 

本来、求人というのは、新しい人材の確保や退職者の欠員を補てんするために行うものです。

しかし、いつでも無料で求人を出せることやハローワーク側から求人を出すように促されたため、今すぐ人材確保をするつもりはないけれども「じゃあ、一応」と求人を出している企業があります。

 

ハローワークも国側から求人を増やすように指導されているため、いろんな企業に求人を出すようにお願いをしているようです。

そんなハローワークの仕組みが、「カラ求人」を生む温床になってしまっています。

 

事実と異なる求人票を出しても罰されない悲しい現状

求人サイトやハローワークで提示された労働条件と、実際の労働条件が違っていたということは時たまあるようです。

ハローワークでの求人票トラブルは後を絶たず、毎年たくさんの苦情が寄せられています。

なかには「正社員」採用の募集をしたけれど、実際は「アルバイト」での採用だったということもあるようです。

 

事実とかけ離れる求人だったり、特定の企業が相違のある求人ばかり掲載しようとするのであれば、求人サイトの場合、求人サイトの信頼にも関わってきますから、そういった求人を掲載を拒否するなどといった対処をとるでしょう。

 

しかし、ハローワークでは「依頼のあった企業の求人は、原則すべて受付けなければいけない」と法で定められています。

 

2016年3月からブラック企業の求人を受付けないという制度が導入されましたが、条件が限定的で、しかも6か月経過すれば、また求人を出すことができるようになっています。

このほかに法的な罰則のようなものは※現在(※2017年8月現在)ありません。

 

助成金を目当てに求人を出している企業がいる!?

 

ハローワークを通して求人を出すときに、ある一定の条件をクリアすると助成金がもらえる制度があります。その金額もケースによりけりですが、数十万円にもなります。

 

ごく一部の限られた企業だけが行っていることのようですが、助成金を目当てに求人を出している企業がいるようです。

 

転職サイトを使って、有利な条件の多い企業に応募しよう

ハローワークすべての求人がブラック企業からの求人とは限らないようですが、先ほどの3つの理由がある以上、ブラック企業からの求人は少なくないと考えた方がよいでしょう。

 

またハローワークは無料で求人が出せるせいか、地元の中小企業の求人が多い傾向にあり、地域の仕事がたくさんある反面、どうしても給料が少ない仕事が多いです。

 

対して、転職サイトの求人は待遇や給料のよいものが目立ちます。優良な企業は「良い人材」を確保したいので、お金を出してでも「良い人材」を確保しようとします。

優良企業がお金をかけるのは、本気度がちがうからなのです。だから転職サイトに求人を出す時の掲載料もケチりません。

 

有利な条件の多い企業をお探しの方は、この機会にぜひ転職サイトを利用してみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事